防災のヒント

地震がおきてから避難するまでの5分にやるべきこと

地震が発生したら、まずはあわてずに身の安全を確保することです。

パニックにならないように地震が起きてから避難するまでの状況を今一度確認しておきましょう。

地震は家にいる時に起こるとは限りません。

オフィス や電車の中、バスの中、エレベーターや地下街などで地震にあったらどうするかなども、考えておくと冷静に行動できます。 

地震直前から地震の後の5分の対処方法

5分は短い時間ですが、何度も地震が起きた時にとる行動をシュミレーションしておくことで体が自然に動くようになります。

①震度5以上の地震が推測される場合は、地震直前に携帯電話やスマホ、テレビやラジオ、などで緊急地震速報が流れます。

その後、数十秒後に地震がおきます。しかし、地震情報が間に合わないことや、誤報の場合もあります。

でも、緊急地震速報が出た場合は、とりあえず頑丈な机の下などに潜るか、座布団などで頭を守り落下物の危険がない部屋に移動します。

震源地を確認し、危険を及ぼすようなら避難することを決めます。

②1~2分後、揺れが収まったら玄関のドアを開けて避難経路を確保します。

火元の確認をして、ブレーカーを落としておきます。

ブレーカーを落とすのは、電気が復旧したときに起こる通電火災を予防するためです。

③3~5分後

ラジオなどで情報を収集し、家屋が倒壊する恐れがあるようなら、非常持ち出し用のリュックを背負い、スニーカーを履いて、ヘルメットをかぶり、緊急避難場所に向かいます。

安否確認の方法

常日頃から、地域の指定の避難場所を家族で確認しておき、連絡がつかない場合はそこに集まるようにしましょう。

いつ起こるかわからない災害時にそなえて、家族間でどのような方法で安否確認をするかを話し合っておくようにしましょう。

災害用伝言サービスを利用する方法

単身赴任や大学の都合で、家族が離れて暮らす場合もあります。

そんなときには「災害用伝言サービス」を利用しましょう。

メッセージを残すには

①171をダイヤル

②1の録音を選ぶ

③自分(被災者)の電話番号をダイヤルする

④メッセージを録音する

メッセージを聞くには

①171をダイヤル

②2の再生を選ぶ

③被災地に住む連絡を取りたい人の電話番号をダイヤルする

④メッセージの再生をする

災害用伝言サービスの体験は、毎月1日と15日に無料でおこなえます。

その他にも防災週間の8月30日~9月5日、毎年1月1日~3日まで、防災とボランティア習慣の1月15日~21日までは体験利用ができます。

出先で地震にあった場合の対処法

・エレベーター内なら、全ての階のボタンを押して、最初に止まった階でおります。

・地下街は停電になっても非常灯があり、非常口も60mごとにあるので、比較的安全なので冷静に対処しましょう。

・電車やバスの中では立っている時は、つり革や手すりをしっかり持ち、座っている時は、姿勢を低くしてカバンなどで頭を覆います。

・歩行中だと、ブロック塀沿いや看板があるところ、自販機の近くから離れ、しっかりとした新しいビルがあれば避難させてもらいます。

避難路を防がないようにふだんから気を付けたいこと

家の中の安全を確保するため、家具の転倒防止やガラス類の飛散防止対策をしておくことが大事です。

近年の地震でけがをした人の多くが家具の転倒や物の落下です。

ふだんから防災対策をしておきましょう。

・リビング

テレビやパソコンなどは専用の粘着マットを敷き、転倒防止用の専用のベルトで固定します。本棚は壁にL字型金具を取り付けるか、突っ張り棒で固定します。

ガラスがついている本棚は飛散防止フィルムを貼ります。

ピアノは専用の転倒防止器具を使用します。

・キッチン

食器棚にはすべり止めシートを敷き、ガラス部分には飛散防止フィルムを貼ります。

食器棚も本棚と同様にL字型金具を取り付けるか、突っ張り棒で固定し、中の食器が出てこないようにストッパーを付けます。地震の揺れを感知して扉をロックするタイプが便利です。

冷蔵庫は専用のベルトで固定します。

その他観音開きになっている食品庫などは、結束バンドなどでとめておきます。

・寝室

家具を置く場合は背の低い家具にして固定します。

額、鏡、壁掛け型のクーラーなどは、くぎやチェーンでしっかりと固定するか落下の危険性があるものは置かないことです。

また、落下を回避するため、ベッドの真上に照明器具を設置しないようにしましょう。

その他にも窓ガラスや額などにはガラスの飛び散りを防ぐため、飛散防止フィルムを貼ります。

まとめ

地震はいつ起こるか分かりません。

いきなり大きな揺れがあると、誰でもパニックになりがちです。

地震が起きた時にとる行動を時々シュミレーションしておくと、あわてることなく行動できます。

グラッときた後の5分の行動で、生死が分かれることもあります。

家具の転倒防止対策をしておくことで避難経路が確保でき、ケガや圧死が防げます。

おすすめ記事

1

先日、TBS系列の「マツコの知らない世界」でも紹介されていたスイーツの缶詰めであるトーヨーフーズの「どこでもスイーツ缶」。 マツコ・デラックスさん曰く、防災用だけでなく「夜中に無性にスイーツが食べたく ...

2

ホットプレートを購入する際に検討した内容をレビューしていきます。 我が家では最終的にデロンギ のマルチグリルを購入しました。 ホットプレート選びの参考になれば嬉しいです。 リンク 目次災害時におけるホ ...

-防災のヒント

© 2024 わが家の防災