「避難勧告等に関するガイドライン」(内閣府(防災担当))が2019年に改定されました。
住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示されています。
そこで自治体や気象庁等から発表される防災情報を用いて住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるよう、5段階の警戒レベルを明記して、防災気象情報及び避難情報が発令されるようになりました。
警戒レベル3で、高齢や障がいのある人は避難し、警戒レベル4で全員が避難します。
警戒レベルによってとるべき行動を知っておくことで、速やかに行動に移せます。
「大丈夫だろう」と安易に構えていると、逃げ遅れることもあります。
大切な命を守るためにも、警戒レベルの確認をおこなっておきましょう。
警戒レベルととるべき行動
警戒レベル5
すでに災害が発生している状態で、大雨特別警報や氾濫発生情報が発令されます。
今の時点で、命を守る最善の方法をとります。
すでにこの段階では「逃げ遅れ」の状態になっていることもあり、安全な経路を通っての非難が難しくなっていることもあります。
避難するのが危険と判断した場合は、自宅で一番安全性の高いところに避難します。
警戒レベル4
緊急避難勧告、避難指示が出されます。
防災気象情報では、土砂災害警戒情報や氾濫危険情報、高潮特別警報が発令されます。
対象地域の人は、全員速やかに非難します。
しかし、災害が発生する恐れが高い状況なので、指定緊急避難場所に行くことがかえって命に危険を及ぼしかねないなら、家の中で一番安全と思われる部屋に避難します。
警戒レベル3
防災気象情報では、洪水警報や氾濫警戒情報などが発令されます。
高齢者や障がいを持つ人は、避難を開始します。
その他の人も、いつでも避難ができるように準備をします。
土砂災害の危険性がある区域や急激な水位上昇の恐れがある河川沿いに住む人も、警戒レベル3の段階で非難するようにします。
それ以外の人も、いつでも 避難できるようにしておきます。
警戒レベル2
災害発生に対する注意が高まってきた段階です。
注意報の段階で、洪水注意報、大雨注意報、高潮注意報などが発令されます。
ハザードマップで災害の危険性のある区域や避難場所、避難経路避難のタイミングの再確認などをして避難に備え、自らの避難行動を確認しておきます。
警戒レベル1
災害発生の危険性はまだ低い段階ですが、最新の気象情報などに気を配ります。
台風が大型化する傾向に
近年、台風は大型化する傾向にあり、局地的な集中豪雨が発生しています。
河川が急に増水すると、堤防が決壊し洪水被害をがおきます。
浸水によるケガや、最悪の場合は溺死など悲惨な結果を招いてしまうこともあります。
台風などで起こりうることや、その際とるべき行動をシュミレーションしておくことも大事です。
台風による災害
・土砂災害
大雨が降ると地盤が緩み、がけ崩れや地すべり、土石流が発生します。
注意報や警報を確認して指示に従いますが、見つけたら周囲にも危険を知らせましょう。
また、土砂災害が起こる前兆として、昔から井戸水が枯れたり土の臭いがきつくなる、崖にひび割れが起き小石が落ちてくるなどが危険を知らせるしるしと言われています。
いちがいに迷信とは言い切れないので、家の周りの現象にも注意しましょう。
・風災害
飛来物で窓ガラスが破損し、強風で電柱や建物が破損することもあります。
雨戸やカーテンを閉め、家の中では窓ガラスから遠ざかりましょう。
注意報や警報を確認して、外出は控えます。
・落雷による災害
木や電柱などの高い物や、とがったものに落ちる可能性が高く、関電事故が起きることがあります。
自動車の中やコンクリートの建物の中に逃げ込みます。
安全な建物や乗り物がない場合は、できるだけ低い姿勢をとり、雷が止むのを待ります。
水害について
海でおこるのは高潮
台風で発達した低気圧により高潮が生じて、堤防を乗り越えて海水が侵入してきます。
沿岸には絶対に近づかないようにし、注意報や警報を確認して指示に従います。
川でおこるのは洪水
台風や大雨により河川が氾濫し広範囲を冠水させます。
気象警報や避難情報を確認して早めに避難します。
川には絶対近寄らないようにして、在宅で非難する場合は、2階など高い場所で身を守りましょう。
街でおこるのは内水
街に降った雨が河川に流れず、下水からあふれ出すのが内水です。
注意報や警報を確認して指示に従いますが、冠水がすでに始まっている場合は、自宅にとどまります。
どうしても屋外に避難する必要がある場合は、棒などで前方を確認しながら歩くようにします。
*ゲリラ豪雨にも注意しましょう。近年ゲリラ豪雨で竜巻が発生したり、ひょうが降るなどの被害が発生することも多くなりました。
外出中などで雲行きが怪しくなり、急に暗くなって冷たい風が吹きだしたらゲリラ豪雨になる可能性が高いので早めに避難しましょう。
まとめ
大きな台風が発生すると局地的な集中豪雨が発生し、広範囲で冠水します。
あふれた水が引くまでは何週間もかかることが多く、交通機関や水道、電力、通信などのライフラインにも影響が出ます。
パニックにならないように、落ち着いて行動することが大事です。
とにかく、洪水や高潮、山崩れなどの危険性が高い地域に住む人は、警戒レベル3などの早い段階で避難するようにしましょう。
こちらもCHECK
-
注意報、警報、特別警報の違い
注意報、警報、特別警報の順番に災害が発生する可能性が高まっており、災害対策を行う上での一つの目安になります。 どんな災害でも、一つの災害が連鎖して様々な災害を引き起こします。 例えば台風なら、洪水や高 ...
続きを見る