防災情報

注意報、警報、特別警報の違い

注意報、警報、特別警報の順番に災害が発生する可能性が高まっており、災害対策を行う上での一つの目安になります。

どんな災害でも、一つの災害が連鎖して様々な災害を引き起こします。

例えば台風なら、洪水や高潮、内水氾濫、土砂災害、ライフラインの停止などです。

私たちは注意報、警報、特別警報についてよく理解し、それぞれの情報に合わせた的確な行動をとる必要があります。

 

警戒レベルと注意報、警報、特別警報との違いとは

これまでは注意報、警報、特別警報と発表されたとしても、住民が具体的にどのような行動をとるべきか分かりにくいといった課題がありました。

そこで、「避難勧告等に関するガイドライン」(内閣府(防災担当))が平成31年3月に改定され、住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示され、この方針に沿って自治体や気象庁等から発表される防災情報を用いて住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるよう、5段階の警戒レベルを明記して防災気象情報が提供されることとなりました。

気象庁の資料をもとに首相官邸HPがまとめた資料によると、「防災気象情報をもとにとるべき行動と、相当する警戒レベルについて」以下のようになっています。

こちらもCHECK

災害時の警戒レベルについて

「避難勧告等に関するガイドライン」(内閣府(防災担当))が2019年に改定されました。 住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示されています。 そこで自治体や気 ...

続きを見る

では注意報、警報、特別警報とはどのようなものでしょうか。以下の通り確認していきましょう。

 

注意報

注意報とは、大雨、暴風、高潮などの自然災害が発生するおそれがある場合に、気象庁が注意喚起を促すために発表する予報です。
気象、地面現象、高潮、波浪、浸水、洪水の各注意報があります。

その中には、風雪、強風、大雨、大雪、雷、乾燥、濃霧、霜、なだれ、低温、着雪、着氷、融雪があります。

現在の時点で、どのような注意報がどのエリアで発令されているかの確認は、気象庁のホームページでおこなってください。

注意報が発表される基準は、表面雨量指数、流域雨量指数、風速、波の高さなどの値によって決められています。

警戒レベルでは2になり、避難場所や避難経路を確認しておく必要があります。 

 

警報

警報とは、重大な災害の起こるおそれがある場合に発令する警告です。

警報には気象、地面現象、高潮、波浪、浸水、洪水などの警報があります。
警報は注意報よりも深刻な被害や切迫した災害に見舞われる危険が想定される場合に発令されます。

注意報だったものが途中から警報になるケースが多く、警報になるとより災害の可能性が高まったと解釈したほうがよいでしょう。

現在の時点で、どのような警報がどのエリアで発令されているかの確認は、気象庁のホームページでおこなってください。

気象庁では、7種類の警報と16種類の注意報を発表しています。

経過レベルが3および4の段階です。早めに避難をしましょう。

 

特別警報

特別警報とは、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に気象庁から発表されます。
特別警報は、警報の発表基準を大きく超える現象に対して発表される警報です。
気象庁が定めている特別警報の発表基準は以下のとおりです。 

特別警報が発表されたら、数十年に一度しかないような大きな災害が発生すると思ってください。

警戒レベル5の段階で、すでに非常に危険な状態なので、命を守ることを優先します。

避難することが難しい場合は、今いる場所で一番安全と思われる場所に移動します。

 

避難場所と避難所の違い

警報や特別警報 が発令されると、とりあえず命を守るために避難する場所が、「避難場所」です。

その後、生活をする場所が「避難所」になります。

避難場所と避難所が異なる場合や同一の場合もあります。

避難場所について

分かりやすい例は、津波から身を守るための津波避難タワーは避難場所です。

津波が収まった時点で避難所に移動します。

他にも避難場所として、学校の校庭や公園などが指定されていることもあります。

避難場所には医療施設はないので、避難中におったケガなどの応急処置は自分で手当てをする必要があります。

ウエットティッシュや消毒液、傷パッドや三角巾など最低限の医薬品があれば助かります。

避難所について

避難所とは、被災者を一時的に受けいれ、保護する施設で、学校や公民館、体育館が指定されており、食料や生活物資の支援がおこなわれます。

避難所には公共施設が指定されることが多く、初動対応のための備蓄品として食料や飲料水、毛布やトイレキットなどの生活必需品が用意されています。

避難所に入れない時は、車による避難生活も選択肢のひとつになります。

しかし、車中避難にはエコノミー症候群や熱中症、一酸化炭素中毒などのリスクもあるため、十分な配慮が必要です。

災害が起こった場合、車で避難生活を送る選択肢も考えているなら、常々毛布や生活用品など備蓄品も積んでおくとよいでしょう。

ただし、車にこだわってしまうと、津波などに襲われてしまうこともあります。

ケースバイケースで、柔軟に対処しましょう。

 

夜中に起こる災害に備えて「枕元に置いておく防災グッズ」を用意しておこう

「枕元に置いておく防災グッズ」とは、小型の懐中電灯、スニーカー、軍手、マスク、水、タオル、ウエットティッシュ、ホイッスル、メガネ、薬、飴やチョコレート、応急手当セット、ヘルメット、または防災ずきんなどです。

夜中に直下型地震が起きた場合は、あたりが真っ暗なうえ部屋に物が飛び散ると、足の踏み場もなくなります。

蛍光塗料が塗られたリュックにまとめて入れ、ベッドなどにくくりつけておくと、すぐに間に合います。

とりあえず命を守るのが先決なので、枕元に置いておく防災グッズは最低限にしておきましょう。

 

まとめ

注意報、警報、特別警報が発令されたときにとるべき行動を理解しておくことで、二次被害を防ぐことができます。

大切な命を守り、被害を最小限にとどめるには、災害に対するひとりひとりの的確な対策が必要です。

大災害に直面したときも、極力あわてず焦らず、冷静に対処するようにしましょう。

おすすめ記事

1

先日、TBS系列の「マツコの知らない世界」でも紹介されていたスイーツの缶詰めであるトーヨーフーズの「どこでもスイーツ缶」。 マツコ・デラックスさん曰く、防災用だけでなく「夜中に無性にスイーツが食べたく ...

2

ホットプレートを購入する際に検討した内容をレビューしていきます。 我が家では最終的にデロンギ のマルチグリルを購入しました。 ホットプレート選びの参考になれば嬉しいです。 リンク 目次災害時におけるホ ...

-防災情報

© 2024 わが家の防災